おうちの整理収納に欠かせないラベリング。

2022年1月にご紹介した【キッチン編】【リビング編】に続き、今回は【洗面・バス編】です。

 

洗面所やバスルームは生活感が出やすく、雑多に見えがち。

清潔感のあるすっきり整った空間を目指すなら、小物の色を絞ったり、サイズを揃えた容器に詰め替えたりするのがコツです。

 

さらに、機能的でおしゃれなラベルを貼ることで、もっと使いやすくなります。

 

記事の中でご紹介する新作テンプレートやおすすめのテンプレートは下記カテゴリから確認できます。

 

▶「洗面・バス」「キッチン」「タイムラベル・QRコード」カテゴリ

 

 

|  マークやイニシャルでしっかり区別

 

すっきりしたバスルームに欠かせないのが、シンプルなボトルへの詰め替えや、小物デザインの統一感。

ただし、見た目のすっきり感を追求し過ぎてしまうと、中身が分からなくなったり、どれが誰のモノかわからなくなったりすることも。

 

そんなときはマークやイニシャルで区別してあげると分かりやすくなります。

 

 

家族でお揃いの歯ブラシも、それぞれの好きな絵文字をいれたラベルを貼ると、取り間違いを防げますよ。

 

 

|  「使う順番」でナンバリング

 

旅行やジム、銭湯などへ出かけるとき、小さめの容器にスキンケア用品を詰め替えると手軽に持ち運ぶことができますよね。

ところが、外出先で中身が分からなくなり、ひとつひとつ容器を開けて確認する……なんてことも。

 

詰め替え容器に「中身」だけではなく「ナンバリング」も示せるラベルを貼ると、すぐに見分けることができておすすめです。

たとえば、最初に使う化粧水のボトルに「1」、次に使う乳液のボトルに「2」、とラベリングしておくと、番号の通りに使うだけで正しくスキンケアできます。

 

 

|  ストック品のチェックに便利!残量確認ラベル

 

詰め替え容器が空になり、いざストックを確認すると「ない」となることはありませんか?

 

容器に残量確認ラベルを貼ることで毎日確認する習慣がつきます。

 

「中身が線を下回ったら補充する」というように、ストック品の在庫を確認する目安になるので、買い忘れを防げます。

 

 

|  定期的な掃除忘れを防止!

 

防カビ掃除や換気扇のフィルターの交換など、数か月ごとに実施する掃除。

気づいたらフィルターにたくさんホコリが付いていて、交換時期が過ぎている、なんてことも。

 

そんなときにおすすめなのが、掃除用具をまとめたボックスに「掃除をした日」と「次回掃除をする日」をラベリングする方法。いつ掃除をすればよいか分かりやすくなりますよ。

 

タイムラベル機能を使って「次回掃除をする日」を設定しておくと、プッシュ通知が届いて、掃除のし忘れ防止にもなります。

 

 

|  洗面・バスにぴったりな絵文字を追加

 

洗面・バスで使いやすい絵文字を追加しました。

 

ラベリングのちょっとした工夫で、洗面・バス用品がぐっと使いやすくなります。

どうぞお試しください。