おうちの整理収納に欠かせないラベリング。
今月は【キッチン編】と【リビング編】に分けて、おすすめのテンプレートをご紹介します。第1回目は【キッチン編】です。
使う人や収納する場所、インテリアのお好みに合わせて選んでみてください。
| 統一感のあるラベリング
キッチンにたくさん並ぶ調味料は、同じボトルに詰め替えるとすっきり。
中身によって容器が異なる場合も、色や素材を揃え、同じデザインのラベルを貼ると統一感を出すことができるのでおすすめです。
「Hello」には同じデザインで、よこ書き/たて書き、英語/日本語、真四角ラベル/横長ラベルなど、豊富なバリエーションがあります。
容器の形やサイズに合わせてぴったりのものを選ぶと、ぐっと見やすくなりますよ。
ラベルの表記も、見えるところに並べるスパイスはおしゃれに英語で、違いが分かりにくい粉ものは日本語で、など使い分けると◎
| 好みに合わせて選べるデザイン
「Hello」ではさまざまなデザインテイストのテンプレートをご用意しています。
キッチンのインテリアに合わせて、お好みのデザインを見つけてみてください。
テープの種類を変えるだけでも、イメージが変わりますよ。
▼可憐な白文字はナチュラルなキッチンにぴったり
▼灰色ラベルでインダストリアルな雰囲気に
| ストック品をしっかり区別
ゴミ袋やラップなど、サイズ違いで常備している日用品も、ラベリングしておけば使いたいときにすぐ手に取れます。
シンプルに「S」「M」「L」とサイズを表記したり、ナンバリングして戻す場所を決めておくのもおすすめです。
| 冷蔵庫の中もすっきり整理
モノそのものにラベルを貼るだけではなく、よく一緒に使うものをひとまとめにして、そこにラベルを貼るのもおすすめ。
例えば、納豆や梅干し、佃煮などの「ごはんセット」、バターやジャム、チーズなどの「パンセット」を作っておけば、慌ただしい朝もスムーズに。
今回、さまざまなテイストのキッチンに馴染む新作テンプレートを追加しました。
テンプレートは「キッチン」のカテゴリからご確認ください。
キッチンで使いやすい絵文字もたくさん追加しました。
絵文字はキーワードで検索もできるので、ぜひ活用してみてください。
次回は家族での共有物も多く、モノが散らかりがちな【リビング】の整理収納ラベルを特集します。