収納ボックスや詰め替え容器を揃え、ラベルを貼って完成! でも、いざ棚に並べてみると「あれ?見にくい?」となることはありませんか?

そんなときはラベルを「貼る位置」が合っていないのかもしれません。

 

今回は収納場所や使い方に合った、「ラベルの貼る位置」をご提案します。

 

|  横に並べて使うとき

 

洗剤やシャンプーのボトルなど、複数の容器を横に並べて使うときは「正面」にラベルを貼ります。

並べたときにごちゃついて見えないよう、ラベルの色や高さも揃えるのがポイントです。

 

 

|  引き出しの中で使うとき

 

粉ものや調味料、ビニール袋のストックなどはキッチンの引き出しに収納することが多いですよね。

引き出して上から見ることになるので、ラベルは蓋などの「天面」に貼りましょう。

パッと一覧できるので、迷わず手に取ることができます。

 

 

|  棚の上の方にしまうとき

 

キッチンやリビングの吊戸棚などでは、よく使うものは手の届きやすい高さに、使う頻度の少ないものは上の方に収納するのがコツ。

 

上の方に収納したとき、ラベルを収納ボックスの上部に貼っていると、下から見えにくいことがあります。

ボックスの下の方や取っ手に貼ると、取り出す際に迷いません。

 

 

|  2面にまたがるラベル

 

収納ボックスを積み上げて収納する場合は、ラベルを2面にまたいで貼るのが便利です。

 

1.同じ内容を2面に貼る

 

「作成画面」の右上にある歯車マークを押して、「印刷設定」から以下の2点を設定します。

 

●テープカット    :カットしない

●印刷部数           :2枚

 

2枚つながったラベルが印刷されるので、真ん中で折り曲げて「天面」と「正面」、「正面」と「側面」など2面にまたいで貼ります。

 

 

2.違う内容を2面に貼る

 

テープカットを「カットしない」設定のまま、テンプレートを変えて印刷すれば、面によって印刷内容を変えることもできます。

 

例えば正面はシンプルにナンバリングし、側面には収納物を細かく書くなど、工夫次第でラベリングの幅が広がります。

 

※テンプレートを変える場合は、都度設定画面の印刷設定から「カットしない」を選択してください。

※最後はカートリッジを本体から取り出し、はさみでカットしてください。

 

貼る位置を工夫するだけで、ぐっと使いやすい収納になります。

お試しください。