食品メーカーの「ハウス食品」と「Hello」のコラボレーションが実現しました!
「おいしさとやすらぎを」をコーポレートメッセージに掲げるハウス食品は、ルウカレーからスナック菓子まで幅広い商品を製造加工・販売している、食品メーカーです。
今回はハウス スパイスと「テプラ」を使って、スパイスがもっと身近になる整理収納アイデアや、レシピを管理するアイデアをご紹介します。
記事の中でご紹介する新作テンプレートやおすすめのテンプレートは下記カテゴリから確認できます。
▶「キッチン」カテゴリ
| スパイスをもっと身近に
開封後のスパイスは、吸湿・虫害を防ぐため、キャップをしっかり閉めて冷暗所、できれば冷蔵庫での保存が推奨されています。
そこで冷蔵庫の中でも使いやすく、スパイスをもっと身近に感じられるラベル活用術をご紹介します。
1.戻しやすい収納
ボックスでスパイスや他の調味料を管理しているとき、どのボックスにどの調味料を戻すのか分からなくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
戻すときに分かりやすいように、どのスパイスを収納しているのかリストにして貼っておくと便利ですよ。
2.上から見たときに分かりやすく
ボックスに入れると瓶の上面しか見えないので、取り出すときにどれがどのスパイスかわからない、なんてことも。
そんなときは、瓶の上面にも調味料の名前をラベリングするのがおすすめです。
名前と一緒に、そのスパイスに合う食材の絵文字を入れると、直感的に取り出せます。
3.スパイスと食材の相性をラベルに
ハウス スパイスの側面にラベルを貼れるスペースが2面あるので、相性が良い食材をラベルで貼ってみるのはいかがでしょうか。
スパイスと相性が良い食材の名前と、★マークでその食材との相性を示すことができるテンプレートを追加しました。
| レシピの管理を分かりやすく
「みんなのご褒美メニュー」「お気に入りレシピ」など、だれでもわかりやすいレシピ管理ボードを作るアイデア。
レシピの名前とレシピサイトのURLを紐づけたQRコードをあわせて入れれば、いつでもレシピを呼び出せて便利です。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
ハウス スパイスと「Hello」で印刷したラベルを使った、スパイスをもっと気軽に、もっと楽しく使えるアイデアをご紹介しました。
組み合わせることでいろいろな楽しみ方があるので、お試しください。
ハウス食品
ハウス食品グループにおいて、香辛・調味加工食品事業を担う、ハウス食品。
香辛料や麺類、家庭でおいしく食べられるデザートなど、多彩な製品をお客様へお届けしています。
◆ X(旧Twitter)@housefoods_now