おうちの整理収納に欠かせないラベリング。
今回の【デスク周り編】では、テレワークで使う書類、ケーブル類をすっきり収納するコツをご紹介します。
記事の中でご紹介するテンプレートは下記カテゴリから確認できます。
▶「リビング」カテゴリ
| 書類のカテゴリごとにボックスを分類
いざというときにすぐ確認したい「マニュアル」、テレワークで使う「仕事用の書類」のようにカテゴリごとにボックスを分類しておけば、「あの資料どこだっけ?」と迷うことがなくなります。
ナンバリングをしておくとボックスを数字順に並べて置けるため、誰でも探しやすい収納ができます。
こどもが持ち帰る学校のプリントなどは「確認済」「未確認」などの分類をすることで、確認する書類があるかないか一目でわかるようになります。
| 戻す場所を示すラベル
テレワークを終えたあとでも、つい机の上に出しっぱなしにしてしまうボールペンやハサミ、電卓などの小物類。
もしかしたら「戻す場所」が分かりづらいことが原因かもしれません。
そんなときはラベルを使ってモノの住所をはっきり決めると、片付けがぐっとラクになりますよ。
| ケーブルラベリング
電化製品を買い替える中で増えていく「ACアダプタ」や「充電器」などのケーブル類。形や色がどれも似ているので、何のケーブルがどこにあるか分からないことも。
収納ケースを使ってどの製品のケーブルなのかラベリングしておくと、いざというときにすぐに使えて便利です。
ケーブル自体にもラベリングをしておくことでいちいちたどることなく、どのケーブルかパッと見てわかるのでおすすめ。
ゲーム関係は緑、デスク周辺機器はネイビーなど、色で分けてルールを決めておくとよりわかりやすくなりますよ。
真ん中でラベルを折り返し、ケーブルに巻き付けて貼れるテンプレートも追加しています。
| ボールペンへのラベリング
カラーバリエーションが豊かなボールペンは「インクの色」と「ペンの太さ」を記したラベルを貼ると、使いたいペンの検索性が上がっておすすめです。
新しいテンプレートを使えば「インクの色」と「ペンの太さ」を打ち替えるだけで簡単に統一感のあるラベルを作ることができます。
※画像は22年5月に撮影されたものです。
デザイン豊富な「Hello」のテンプレート。
これからも随時追加していきますので、どうぞお楽しみに。